慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

22 耳介筋を緩める

顎関節周囲の筋肉の硬直を取ると、

顎関節が楽に動くようになったりします。

 

緩める筋肉は、咀嚼筋といわれる筋肉です。

顎関節の動きが悪い人の場合は、

これらの筋肉が硬直してしまっていることが多いです。

 

咀嚼筋はいくつかありますが、ここでは耳介筋を見ます。

 

頭部の操法で、福増先生はこの筋肉について、

「耳介筋を緩めることを大事にしている」とのことでしたから、

とくに注目したいと思っています。

 

[図18耳介筋を緩める]

f:id:suzume1000:20190820203245j:plain

慢性筋肉疲労に関する考察 参考として図18

 

耳介筋は、前耳介筋、上耳介筋、後耳介筋があります。

その三つの筋肉を緩めていきます。

 

耳介筋は耳を中心とした位置にあります。

耳介筋は、耳のあたりの付着部からそれぞれ、前方、上方、後方へ伸びています。

 

筋肉の付着部から緩めると、よく緩んでいきます。

 

耳介筋の耳のところの付着部は、

図の耳介に、点々で印をつけた部分です。

 その箇所を触って圧を加えて、それぞれの耳介筋を緩めます。

 

触って緩めるときの圧力は

押さえるというほどの、大きな圧はいりません。

緩めているときは、痛みなど起こりません。

意外に気持ちが良いと思うか、または、何も感じないくらいです。

私が操法を受けたときは、「何してるんだろう?」というのが、

当時、私個人の感想でした。

 

 

参考図として入れた[図18耳介筋を緩める]の

前耳介筋①や、上耳介筋②の耳のところの付着部は、

耳の穴のすぐの近いところにあります。

後耳介筋③は、耳介の後ろ側に見えますので

そこのところを触って緩めていきます。

 

 

後耳介筋について福増先生は、

「後耳介筋は、耳の後ろの付け根のところにあるので、

耳の後ろから触るよりも、中から触った方が便利なぐらい」

と、言われていましたので、

耳介の中から触って緩める方法も良いと思います。

 

後耳介筋は、耳介を前方にやると、

耳の後ろにピッと見えるスジがそれです。

 

後耳介筋を緩めるときは、

耳介を前へ起こすようにすると、

耳の後ろの付け根のところに、後耳介筋がスジになって見えますから

それを、まえ方向に押しやるようにして、

少しの圧をかけてやると、緩んできます。

 

後耳介筋は、耳の後ろの、すぐのところは見えますが、

福増先生から聞いたところでは、後耳介筋の筋線維は、

ほとんど頭の後ろの方まで伸びているそうです。

耳の後ろのところから緩め始めて、

続けて頭の後ろの方までを緩めていきます。