慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

32-5 О脚 1~4を通して見る

 歩くごとに体が左右に振られるぐらいきついО脚だった患者さんが、施術により、脚が随分とすっきり伸びて、О脚が改善されたときに取った考え方です。

О脚の患者さんの一例として、どこの筋肉が縮んでいる形になっているかをまず観察します。

 

足の裏が地面に着きにくい

前回は、大転子から腸骨稜のあいだに張る筋を見ました。

今回は、1~4を通して見ます。

 

1~4を通して見たその形をもとにО脚になっている人を、見ます。

О脚になっている人は、からだは全体に前かがみになっていることがわかると思います。

人間、後ろへ反り返っては歩けないですから、からだの全体の姿勢は前かがみの姿勢になって、縮んでいきます。

 

人間は地面の上に立って歩きますから、地面へ接地する足の裏は、地面に着いて歩くことは誰でも知っていることだと思います。

でも、その足の裏が地面にうまく接地しないで歩いている人は、案外多いと思います。

 

ふつうは足の甲に近いようなところを使って歩くことはなく、足の外側や踵に重心がのっているのをよく見かけます。

ただ、怪我など、なにかがあって足が変形してしまって仕方ない場合もあり、歩くことに大変な苦労をされる人を見かけることもあります。

 

足の裏が付きにくいということは、足の裏の広い面積で体重を支えて歩くことが、できにくくなるということです。

足の裏がうまく地面に着きにくい、ということは即、歩きにくいです。

 

そして、足がうまく地面に着いていないようだと、そのために起こるひずみ…というか、からだに起こる筋肉にかかる負担が、日々、積み重なって起こってきます。

 

足首の形は非常に重要ですから、全身を見るときに、まず、最初に見るようにしています。