慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

32-6 О脚 大腿内側の筋の短縮をみる

 О脚になっている脚(下肢)は、膝関節が外側へ凸になることをどのように考えるのか、福増先生の考え方をなぞります。

 

 

32-1~5では、О脚になっている脚は、全体的に内側の筋肉が縮んでいると考えています。

 

脚の内側にある筋は、大腿部、下腿部、足部と、説明のために部位を分けて見ていきます。

 

脚の内側が縮んで、足首が外反するかたちになります。

そして、膝の内がわが縮んで、膝の外がわは引き延ばされます。

 

下腿の骨は足首のところからそとがわに向かって行き、膝をはさんで、大腿の骨は骨盤の方へ戻っていくかたちになるわけです(図32-4などの図に示してある、О脚の足部、下腿部、大腿部の位置関係のことを指しています。

 

О脚の脚は、下腿部も大腿部もうちがわが縮んでいます。

慢性筋肉疲労に関する考察 参考として図32-6

この頁で見る大腿の筋肉は、骨盤の骨の脚にちかいところから出て、股関節や膝関節を越えて、下腿の骨に着く筋を見ています。

 

上図32-6「右脚を前から見る」では、薄筋、半腱様筋、縫工筋を示しました。

「右脚を後ろから見る」では、半膜様筋、半腱様筋、それに大腿二頭筋も示しました。

 

これらの大腿のうしろ側にある筋が短くなって、膝の内側が縮んで、膝の外側は引き延ばされる形になると思います。

これらのほかの筋肉も影響しあっているはずですが、説明のためにこれら三つの筋肉だけを例にとっています。

 

 

これらの筋肉を頭のなかで、О脚になるように短縮させてみてください。

筋肉が短縮したら、からだがどんなふうに曲がるかを考える訓練になると思います。

 

例として挙げた筋肉だけを緩めても、改善は難しいですが、施術の考え方は、短縮した筋肉を緩めて、元あった長さを出せればよいと思っています。