慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

20 親指の付け根のところを緩める -2

 suzume1000.hatenablog.jp

 

 「19 親指の付け根のところを緩める」で、母指内転筋が縮んでいることを書きました。

「20 親指の付け根のところを緩める-2」では、患者さんの疲れている手部のどこを見るか?です。

また、疲れて短縮している筋肉を緩ませるためには、どうするか?は、別の頁で扱います。

 

疲労した手部は、どんな風なのか?という見方が必要になってくると思いますので、

慢性に筋肉疲労をした手部の形の特徴を見ます。

 

 

慢性に筋肉疲労をした手の形の特徴

親指と人差し指に筋肉疲労があった場合、

しばしば、その疲労は上の方へ行きます。   

肩を通り上へ行って、顎関節周囲の筋肉の疲労が深くなってしまうと、

頭部の筋肉や咀嚼筋などが硬直してしまったりもするので、

肩から頭の方にかけてのコリを訴えられると、

手部の疲労がないかを見ます。

このときに、特に親指と人差し指を見ます。

 

この部分が手早く緩むようになれば効率がよいと思うのですが、難しく、

多く見かける手部の疲労した手の形を、図で説明します。

 

 

患者さんの手部の疲労を取りたいときには、

福増先生が「手は親指の付け根のところを緩めるとよく緩む」と言われたので、

そこのところをしたいのですが、

福増先生が言われる「親指の付け根」はどこなのか?というのは、

ざっくりと捉えていましたので、はっきりしません。

親指に母指内転筋が付くところを緩めると、

肩のあたりまでが緩んだこともあったので、ここかな?

と、今は想像しています。

そう思って、その部分から緩めようとしてもなかなか緩みません。

実際に施術していくときは、その部分を含む親指の中手骨のあたりを

ぜんぶ緩めることになります。

 

 

疲れている手部を見ます。

まず、第1指と第2指で多く見られる、筋肉が疲労した手の形を見てみます。

第1指を手のひらへ引き付けています。

第2指はMP関節で屈曲した形になって、

指全体が伸びにくいと見えます。

第1指と第2指の筋肉疲労が深いと、親指と人差し指の二本で、

丸を作ろうとやってみても、うまく作れないようです。

 

[図19-1疲労した手の形]で示したのは、

①は、正常な形として描いてあります。

②は、第1指が手のひらの方へ引き付けられています。

③の図は、手関節を尺屈させて、また、手関節を屈曲もさせて示しています。

 

f:id:suzume1000:20200223205343j:plain

慢性筋肉疲労に関する考察 参考として図19-1

上の[図19-1]と、下の[図19-2]は同じ内容を示した図です。

分かりにくいかと思い、別の角度から見たものです。

表現の違いがあるように見えますが、同じ内容を説明しようとした図です。

 

[図19-2疲労した手の形]

f:id:suzume1000:20191003124854j:plain

慢性筋肉疲労に関する考察 参考として図19-2

 

[図19-2疲労した手の形]では、[図19-1疲労した手の形]と同じところを見ますが、

もう一度、説明を繰り返します

 

①は、正常な形として示してあります。

②は、手関節を尺屈させています。

③は、第1指が手のひらの方へ引き付けられています。

また、手関節を屈曲させて示しています。

④は、第2指を伸ばしたようにして、第1指に近づいた形を表しています。

 

 

疲労が深い手部を見ると、こんなような形になっていることが多いと思います。