慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

14 脛骨の内側面と前縁のところを緩める

下腿部の筋肉疲労について

過労現象がある筋肉の硬さを取るときに、ふくらはぎの筋肉を圧迫しても、筋肉が弛緩してくるように誘導することは難しいように思います。

触手療法で行う技術に、『脛骨の骨膜を刺激するとふくらはぎが緩む』という内容があります。

これは、福増先生が触手療法を行うなか、経験から得たことで、理由はさておき、「脛骨の骨膜のところを刺激してから、ふくらはぎを見ると、なぜか、もう、ふくらはぎの筋肉は緩んでいるのです」と言われていました。

ふくらはぎが緩んでくる場所は、脛骨の内側面と前縁のところです。

 

図8、脛骨の内側面と前縁

f:id:suzume1000:20171019144458j:plain

図8では、脛骨の内側面と前縁を見ます。

脛骨の内側面(平らなところ)と、前縁(稜線になっているところ)を緩めていくと、ふくらはぎの筋肉が緩んでくるのです。

ふくらはぎの筋肉の筋膜は、前方では骨膜に連なって、骨を取り巻いています。

 

図9は、下腿の筋膜と骨膜のことが書いてあります。 

脛骨の骨膜は、下腿の筋肉を包む筋膜に連なることが、筋膜をたどっていくと分かります。

f:id:suzume1000:20171019145523j:plain

ふくらはぎの筋肉は、脛骨の内側面のところと、前縁のところを緩めると緩んできます。

この部位を緩めるときは、ほかの部位の筋肉を緩めるときと同じように、軟らかい触れ方をします。

この部位は、触れると痛いことが多いです。

痛みがあるかどうかを尋ねてみて、痛いようなら、痛みのでないような触り方に変えることは必要と考えます。