慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

9 凝りのために膝痛を訴える場合 -1-

膝痛の原因は色いろあると思いますが、ここでは足部の筋肉疲労が原因のものを取り上げてみたいと思います。

足部の筋肉疲労が原因の膝痛が多いと、福増先生から聞いています。

まず初めに足部の疲労を診るとよいと思います。

例えば、足の使いすぎになって筋肉疲労があって、その筋肉疲労が慢性化したとします。

足部の筋肉に疲れがあると、足首の関節に異常が起こります。

足部に痛みなどがある人は、足底が縮んでいることが多いと思います。

元々、足部の外果は、内果に比べて少し遠位にあって、少し後方にあります。

その位置から見て、足関節のところで内くるぶし(脛骨の)が前へ、外くるぶし(腓骨の)が後ろへいく形に捻じれて、ずれたまま固定したようになっているのを見かけます。

これを福増先生は「足首の捻じれ」という言い方をしています。

福増先生の個人的な表現か、違うかは知りません。捻じれているという異常が見られることを指しています。

関節のところの骨の捻じれという概念は、触手療法では、しばしば使います。

図を使って説明します。見辛いかもしれませんが、何とか使えるかと思います。

f:id:suzume1000:20170809143716j:plain

図1は右の足首のところを外側から見た図です。

足首のあたりを構成する骨は、足底から、踵骨(しょうこつ)、距骨(きょこつ)、腓骨(ひこつ)、脛骨(けいこつ)があります。

その他の骨の名前は省きます。

ここで先ほどからから使っている言葉で、「足首の捻じれ」について取り上げます。福増先生がしょっちゅう言われていた表現の一つです。

ここでは、足首がなぜ捻じれたようになっているか、を説明するのは難しいですが、足首のところの関節のあたりがどういうふうになっていると思われるか、について考えてみたいと思います。

図1の「外果の周りで踵骨に付けた印(影)の部分を緩める」の部分は、福増先生が「ここを緩める」といいながら指で示した箇所です。

また、図1では右足首を外側から見た骨に、足首を構成する骨と骨を結びつける靱帯で、外側側副靱帯を書き加えてあります。

外側側副靱帯には、三つの靱帯があり、それぞれに名前があり、それぞれが独立した靱帯です。

 外側側副靱帯

  前距腓靱帯:腓骨の外果(外くるぶし)の前縁から、距骨頸の外側部に付きます。

  後距腓靱帯:腓骨の外果窩の底から、距骨後突起の外側結節に付きます。

  踵腓靱帯:外果の下縁から、分散して踵骨の外側面に付きます。

靱帯は、筋肉と違って収縮しているか弛緩しているかの、どちらかしかないそうです。

これらの靱帯を指で柔らかく触って緩めます。

これらの靱帯を緩めることと、福増先生が「ここを緩める」といった箇所を緩めればよいと思います。

ただ、福増先生の言う「ここを緩める」の内容は、図1に影を印として付けてある部分と、外側側副靱帯の両方が含まれていたかもしれません。

「ここ」といってもその箇所には幅がありますから、今になって繰り返しやってみて、このような内容になるのではないかな、という私の考えです。