慢性筋肉疲労に関する考察

[触手療法研究会]福増一切照先生が考案して開発した触手療法について考えるブログです

16 凝りのために膝痛を訴える場合

膝のあたりの痛みについて

一言で「膝が痛い」といっても、膝の痛みは色々なところに出ます。

痛みのでる箇所は、膝の内側、外側、膝のすぐ下、全体という人もいれば、分からないという人もいます。

ここでいう膝の痛みは、膝に関するあたりに筋肉疲労があって、それが慢性的になったものと想定して話を進めます。

 

(想定)膝関節の外側のあたりに痛みがでたとします。

ここでは、膝関節に痛みが出たのは、膝関節に原因があるのではなく、別の箇所に原因があって、膝関節の外側のあたりに痛みがあるとします。

ここでいう原因かと思う事柄を見付けるために、膝のあたりより下(遠位)に絞ります。

足部や、足部に近いところに原因となる事柄が多いと聞きますので、膝に痛みが出ることについて、膝より下を見てみるのです。

例えば、

  • 昔に、足首を捻挫したことがあるとか。
  • 昔に、足趾を突き指したことがあるとか。
  • 下肢を酷使したことがあるかなど。(長期間の労働などで)
  • 上に書いた以外で、膝より下のどこかを痛めたことがないか、患者さんに聞いたり、探したりします。
  • その他(膝関節以外の箇所の原因を考えるように書きましたが、膝関節のところ自体に、原因がある場合もあります。例えば、随分と以前のことでも、膝関節のあたりを、強く打ちつけたことがあったり、傷を負ったりなどしても、その部分に筋肉の引き攣れとなって残って、膝関節のあたりの不調になっている場合がある聞きます。この場合は、その引き攣れたようになっているところを、なでるように触っていくと、リラックスしてきて緩んでいくこともあるようです。古くても、傷跡の付近というのは、傷はもうずうっと以前に治っているというのに、触るとなにか過敏な感じを訴えることが多いそうです。こういった箇所が原因になっている場合は、そこを触る必要があると考えます。でも、工夫をしないと、触らせてもらえないかもしれません。)

このような、誰にでもあるようなことが、原因していることがあると聞きました。

痛みが出ている箇所に、痛みの原因があるとは限らないことを説明したいのです。

 

ここで話がつながるように、ちょっと、都合の良い想定をしていきます。

それは、痛みが出る場所で、よく見られる例についてでもあります。

 

痛みが出ている箇所の想定は、外側の、膝関節のすぐ下の、腓骨頭のところに痛みがあるとします。

足関節の外側部分を捻挫したことがあると、その後に、腓骨頭のところに痛みが出ることが割合に多く見られるようです。

ここでは、痛みのでることの多い腓骨頭に大腿二頭筋が着くので、大腿二頭筋を見てみます。

 

図11大腿二頭筋について

大腿二頭筋が疲労して縮むことについての図を示しています。

f:id:suzume1000:20171123171014j:plain

O脚の人の下肢を見ると、大腿二頭筋が短縮していることが見られると思います。

(書き方がややこしいかもしれませんが、O脚の人は、大腿二頭筋が短縮していることが見られると書きましたが、大腿二頭筋が短縮するからO脚になるとは言っていません。)

図11-2で示した内反膝(O脚)は、下肢が膝のところで外方に凸となり、内方に凹面の弯曲になるものです。

側方に凸になるということは、下肢は膝を挟んで内側が縮んでいるということです。

 

腓骨頭のところに痛みが出ることについて、昔に足首の捻挫をしていると、下肢の外側を股関節のところまでコリが上がっていって、腓骨頭のところに痛みが出ることが多いと、福増先生から聞いています。

そして、膝のあたりに痛みが出るときに、腓骨頭のところにも痛みが出ることが多く、この痛みも取れるように、筋肉疲労を取っていくようにしていきます。